Vacuum Tube Tester TV-2B/U 備品修理記録
「整流管83」、「整流管5Y3GT」をダイオードに単純に交換すると、電源が強化する事になり、相互コンダクタンスの測定には信頼性(精度)が増すことになります。 しかし、チャートのAver.Mut.Cond.とは誤差がでます。又、他の試験方法にも誤差がでます。よって、回路の変更、全体的な調整・校正が必要となります。
A. 修理前の状況。
   平成20年8月、YAHOOオークションにて168,000円で購入。

C. 改造・修理・清掃状況
  • ロール(チャート)紙回転不良・MT9ピンソケット不良。(オークション出品に記述無し)。
    電源コードを交換する。
    プレートキャップ・グリッドキャップコードはコネクター式に変更。
    「整流管83」、「整流管6X4」をダイオードに置き換える。
    トランス2個にそれぞれポリSWを取り付ける。(1.5Aで遮断する)
    メータに、保護ダイオード取り付け。
    高Gm管測定時の、発振防止対策。
    プレート電流測定可能に改造。

D. Gm、プレート電流測定。

E. 測定。

J. Gm直読み最終校正・測定。

F. 高Gm管、高出力管のGm測定。

G. 最近の真空管のGm測定+波形確認。

H. 変更回路図。

A. 修理前の状況
A11. 外観 前から見る
A12. 外観 後から見る
A13. 外観 下から見る
A21. パネル
A22. 上蓋
A31. MT−9ピンソケットの止めネジが無い
A41. ロール(チャート)紙回転不良
A42. 送り機構修理する
A51. パネル裏、殆ど製作時のままで、手が入れてない。
A52. パネル裏、下から見る
A53. パネル裏、上から見る。
C. 改造・修理・清掃状況
C11. 修理後. 太く・堅い電源コードを交換する。
C12. 修理後. 「PlateCapCord」、「GridCapCord」 はコネクター方式に変更。
C13. 修理後. 「整流管83」、「整流管6X4」をダイオードに置き換える。
             これで、電源100Vでもプレート電圧250Vに到達する。 但し、下記の様に改造・調整が必要です。
C14. 修理後. 1960年代の水銀たっぷり入った「整流管83」。
C15. 修理中 空いている(未使用)の多分ノイズ端子のソケット? 端が割れている
C16. 修理中 2液性プラスチック接着材で補修する、さらにラッカーペイントを軽く吹き付ける。
            このソケットを利用してプレート電流を測定する。
C17. 修理中 プレート安全抵抗は47オームが、60Ωに変化していた!、50Ωに交換する
C31. 修理後. 第1グリッド電圧(BiasVolt)=−2.5V電圧の調整。
C32. 修理後. 第1グリッド電圧(BiasVolt)=−5V電圧の調整。
C33. 修理後. 第1グリッド電圧(BiasVolt)=−25V電圧の調整。
C41. 修理後. SignalVolt=交流 0.25V(Gm−SignalRange=A、B、C)
C42. 修理後. SignalVolt=交流 0.5V(Gm−SignalRange=D)
C43. 修理後. SignalVolt=交流 2.5V(Gm−SignalRange=E)
C51. 修理後. ヒータ電圧=0.625V電圧の調整、 亜酸化銅整流器が健在!
C52. 修理後. ヒータ電圧=1.1V電圧の調整。
C53. 修理後. ヒータ電圧=1.5V電圧の調整。
C54. 修理後. ヒータ電圧=2.0V電圧の調整。
C55. 修理後. ヒータ電圧=2.5V電圧の調整。
C56. 修理後. ヒータ電圧=3.0V電圧の調整。
C57. 修理後. ヒータ電圧=4.2V電圧の調整。
C58. 修理後. ヒータ電圧=5.0V電圧の調整。
C59. 修理後. ヒータ電圧=6.3V電圧の調整。
C5A. 修理後. ヒータ電圧=7.5V電圧の調整。
C5B. 修理後. ヒータ電圧=10V電圧の調整。
C5C. 修理後. ヒータ電圧=12.6V電圧の調整。
C5D. 修理後. ヒータ電圧=14V電圧の調整。
C5E. 修理後. ヒータ電圧=20V電圧の調整。
C5F. 修理後. ヒータ電圧=26V電圧の調整。
C5G. 修理後. ヒータ電圧=35V電圧の調整。
C5H. 修理後. ヒータ電圧=50V電圧の調整。
C5I. 修理後. ヒータ電圧=70V電圧の調整。
C5J. 修理後. ヒータ電圧=117V電圧の調整。
C61. 修理後. Plate-Screen-Range=G、 PlateVolt=250V、 ScreenVolt=250V。
C62. 修理後. Plate-Screen-Range=H、 PlateVolt=250V、 ScreenVolt=180V。
C63. 修理後. Plate-Screen-Range=J、 PlateVolt=250V、 ScreenVolt=135V。
C64. 修理後. Plate-Screen-Range=K、 PlateVolt=125V、 ScreenVolt=180V。
C65. 修理後. Plate-Screen-Range=L、 PlateVolt=125V、 ScreenVolt=135V。
C66. 修理後. Plate-Screen-Range=M、 PlateVolt=125V、 ScreenVolt=90V。
C67. 修理後. Plate-Screen-Range=N、 PlateVolt=90V、 ScreenVolt=90V。
C68. 修理後. Plate-Screen-Range=P、 PlateVolt=90V、 ScreenVolt=45V。
C69. 修理後. Plate-Screen-Range=Q、 PlateVolt=62.5V。
C6A. 修理後. Plate-Screen-Range=R、 PlateVolt=AC31.5V。
C6B. 修理後. Plate-Screen-Range=S、 PlateVolt=AC21V。
C71. 修理前 取っ手。
C72. 修理中 取っ手、 軸受けにテフロンライナーを取り付け、 取っ手に熱収縮チューブを2重に挿入。
C73. 修理後 取っ手。
C81. 「整流管83」、「整流管6X4」をダイオードに交換しましたので以下の確認・調整が必要です
       1. Filament Voltage=電圧の確認する。
       2. Plate Voltage= G・H・J=250V、K・L・M=125V、N=O=90V,Q=62.5V。
                        AC電圧は下記。
       3. Screen Voltage G=DC250V〜225V、H・K=180V、J・L=135V,M・N=90V、P=45V。
       4. Grid Bias Voltage 50Vレンジ=−50Vmax、10Vレンジ=−10Vmax、5Vレンジ=−5Vmax 。
       5. Grid Signal Voltage A・B・C=AC0.25V、D=AC0.5V、E=AC2.5V。
       6a. Rectifirt Test Voltage AC20V=以下の様にゼナーダイオード+ダイオード挿入(下写真右下2個)。
       6b. Rectifirt Test Voltage AC35V=以下の様にゼナーダイオード+ダイオード挿入(下写真左上1個)。
          左下端の丸い黄色いのはポリSWで1.5Aで遮断する。
       7. Short Test Voltage=ShortTest SW Sect4Rear No11と抵抗「R35」の間に抵抗を挿入して調整する。
       8. その他改造場所。
        a. 節電の為、Filamentトランス1次に挿入してある1KΩをはずす。 但し、調整は真空管挿入後行う事。
        b. 電圧調整範囲の拡大の為、Screen調整VR(R54)と10KΩ(R55)を直列に接続する。
C82. ヒータトランスに挿入したポリSWで1.2Aで遮断する。
C91. 完成。 シャーシ裏。
    戦争の道具として意に沿わず従軍した「労苦」を労い、「還暦」を迎えられるよう、アルミや鉄部に錆止めを塗布。
「労苦」=It has had a hard time putting years though the fatigue of "Fatigue" is the same meaning as 'Hardship'.
Especially, when showing appreciation for pains for the elder etc. , it uses it.
「還暦」=The sexagenary cycle (ten drying up twelve zodiacal signs) comes back, and it ..the 60th birthday (.. returns to year's sexagenary cycle that became a reckoning point again with [kanreki]).
CA1. 完成、シャーシ裏、前から
CA2. 完成、シャーシ裏、右から
CA3. 完成、シャーシ裏、左から
CA4. 完成、シャーシ裏、後から
D. Gm,プレート電流測定
D11. KT−88のプレート電流、Gm測定、Ip=5.0/50=100mA、Gm=10500μmho。
                            測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−16.5V」
D12. 2本目KT−88のプレート電流、Gm測定、Ip=6.36/50=127mA、Gm=11500μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−13V」
D13. KT−88のプレート電圧、グリッド電圧を監視、発振は起きていない
D21. 6550のプレート電流、Gm測定、Ip=5.1/50=102mA、Gm=10000μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−18V」
D22. 2本目6550のプレート電流、Gm測定、Ip=7.4/50=148mA、Gm=11500μmho。
                             測定条件、 「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−13.5V」
D23. 6550のプレート電圧、グリッド電圧を監視、発振は起きていない
E. 測定。
E1. 完成後測定、EL34(6CA7)を測定。 この測定器は多極管(5極・ビーム)対応するので便利。
J. GM直読み最終校正・測定。
使用出来る設定
GM−SignalRangeSW GM−CalibrationShuntVR FullScale(読み倍率)
A 55 30,000μmho(200倍
37.5 15,000μmho(100倍)
37 7,500μmho(50倍)
51 6,000μmho(40倍)
86 3,000μmho(20倍)
51 3,000μmho(20倍)
86 1,500μmho(10倍)
51 600μmho(4倍)
86 300μmho(2倍)
           「GM−CalibrationShuntVR」の設定は機種により、±1の誤差あり
J12. Gmキャリブレション電圧発生。
Gm−Calibration電圧の設定。
 絶縁トランスで50V(75V)を発生させる。 抵抗は「10KΩ、20KΩ、100KΩ」を使用する。
Range Shunt FullScale  FullScale(150) Scale=100
56 30,000μ(200倍) 7.5mA-10KΩ/75V 5mA-10KΩ/50V
37.5 15,000μ(100倍) 3.75mA-20KΩ/75V 2.5mA-20KΩ/50V
86 3,000μ(20倍) 0.75mA-100KΩ/75V 0.5mA-100KΩ/50V
86 1,500μ(10倍)
86 300μ(2倍)
操作を誤ると殆ど入手不可のメータ(PercentQualityMeter)が死にます! 十二分に注意して下さい。
J21. Gm−Calibration−Test。
    Gm−SignalRangeSW=A、 Gm−CalibrationShuntVR=56=30,000μmho−FullScale(200倍読)
J22. Gm−Calibration−Test。
    Gm−SignalRangeSW=、 Gm−CalibrationShuntVR=38=15,000μmho−FullScale(100倍読)
J23. Gm−Calibration−Test。
    Gm−SignalRangeVR=、 Gm−CalibrationShuntVR=51.5=6,000μmho−FullScale(50倍読)
J24. Gm−Calibration−Test。
   Gm−SignalRangeSW=、 Gm−CalibrationShuntVR=87.5=3,000μmho−FullScale(20倍読)。
   同時に、Gm−SignalRangeSW=、 Gm−CalibrationShuntVR=87.5=1,500μmho−FullScale(10倍読)。
   Gm−SignalRangeSW=、 Gm−Calibration ShuntVR=87.5=300μmho−FullScale(2倍読)。
J31. ブリッジを測定する、Gm−Calibration−Test。
   Gm−SignalRangeSW=、 Gm−CalibrationShuntVR=87.5=3,000μmho−FullScale(20倍読)。
        上のテスター=ブリッジ電圧=37.5mV、下のテスター=Ip=76.9/50=1.54mA
F.  高Gm管、高出力管のGM測定
F11. 15000μmhoレンジでの高Gm管「6DJ8」測定。 Gm=12500μmho。 測定条件、「Ep=90V、Eg1=−1.3」。
     下記のハンドブックの規格値と一致する??
     真空管ハンドブック(規格表)の値
      相互コンダクタンス=12500μmho「Ep=90V、Ip=15mA、eg1=−1.3V」
(1960/1962ナショナル真空管ハンドブックより)、(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)、(69'東芝電子管ハンドブックより)
     相互コンダクタンス=12250μmho「Ep=130V、Ip=25mA、eg1=−1.3V」(RC-30 Receiving Tube Manualより)
F12.  15000μmhoレンジでの高Gm管「6DJ8−2本目」測定。 Gm=13000μmho。 測定条件、「Ep=90V、Eg1=−1.3」。
F13. 「6DJ8−2本目」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧。
        何と発信しています!
F14. 発振防止対策後。 15000μmhoレンジでの高Gm管「6DJ8−2本目」測定。 Gm=12500μmho。 測定条件、「Ep=90V、Eg1=−1.3」
F15. 発振防止対策後、「6DJ8−2本目」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
F16. 30000μmhoレンジでの高Gm管「6EJ7(EF184)」測定。 GM=27000μmho。 測定条件、「Ep=Esg=200V、Eg1=−2.5」。
     下記のハンドブックの規格値と大きく異なる!
     真空管ハンドブック(規格表)の値。
       相互コンダクタンス=15000μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」(1960/1962ナショナル真空管ハンドブックより)、(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)、(69'東芝電子管ハンドブックより)
       相互コンダクタンス=12250μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」(RC-26,RC-30 Receiving Tube Manualより)
F17. 「6EJ7」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧。
        何と発信しています!
F18. 発振防止対策後、30000μmhoレンジでの高GM管「6EJ7」測定。 Gm=11500μmho。 測定条件、「Ep=Esg=200V、Eg1=−2.5」。
     下記のハンドブックの規格値と一致する。
     真空管ハンドブック(規格表)の値。
       相互コンダクタンス=15000μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」(1960/1962ナショナル真空管ハンドブックより)、(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)、(69'東芝電子管ハンドブックより)
       相互コンダクタンス=12250μmho「Ep=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」(RC-26,RC-30 Receiving Tube Manualより)
F19. 発振防止対策後、「6EJ7」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
F21. 15000μmhoレンジで高出力管「KT88」測定。 Gm=4000μmho。 測定条件、「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−15V」。
        メーカの測定条件では、電流容量が足りず、誤差大きい、下記の様にバイアスを深くすると良い。
       真空管ハンドブック(規格表)の値。
        コンダクタンス=11500μmho「Ep=250V、Esg=250V、Ip=140mA、Eg1=−15V」(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)
F22. 15000μmhoレンジでの高出力管「KT88」測定。 Gm=13000μmho。 測定条件、「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−20V」。
       真空管ハンドブック(規格表)の値。
        コンダクタンス=11500μmho「Ep=250V、Esg=250V、Ip=140mA、Eg1=−15V」(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)
F3. 15000μmhoレンジで高出力管「6CA7」測定。 Gm=9200μmho。 測定条件、「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−14V」。
       YAHOOオ−クションで購入、箱に記載の「38/7500はTV−7で測定結果?」
      真空管ハンドブック(規格表)の値。
       相互コンダクタンス=11000μmho「Ep=Esg=250V、Ip=70mA、eg1=−14.5V」(1960/1962ナショナル真空管ハンドブックより)
       相互コンダクタンス=11000μmho「Ep=265V、Esg=250V、Ip=100mA、eg1=−13.5V」(RC-26,RC-30 Receiving Tube Manualより)
       相互コンダクタンス=9000μmho「Ep=Esg=200V、Ip=52mA、eg1=−14.5V」(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)
       相互コンダクタンス=12500μmho「Ep=Esg=250V、Ip=100mA、eg1=−13.5V」(実用真空管ハンドブックより)
F4. 15000μmhoレンジでの「6BQ5」測定。 Gm=13000μmho。 測定条件、「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−7.3V」。
F5. 30000μmhoレンジでの虎の子高出力管「6GB8」測定
   Gm=21000μmho。 測定条件、「Ep=250V、Esg=250V、Eg1=−12V」。
   真空管ハンドブック(規格表)の相互コンダクタンス=20000μmho
   「Ep=250V、Esg=250V、Ip=140mA、Eg1=−8V」
1966実用真空管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。
G. 最近の真空管のGm測定+波形確認
G1. 右のデジタルオシロはデモで拝借。 「YOKOGAWA DLM2024」
G21. JJ−ECC99、electro−harmonix12BH7AEHの測定。 「購入先はこちら」 
       真空管ハンドブック(規格表)の値。
        コンダクタンス=3100μmho「Ep=250V、Ip=11.5mA、Eg1=−10.5V」(1960/1962ナショナル真空管ハンドブックより)、((69'東芝電子管ハンドブックより)、(全日本真空管マニュアル、オーディオ用真空管マニアルより)、(RC-26,RC-30 Receiving Tube Manualより)
G22. 15000μmhoレンジでの「JJ−ECC99」測定。 Gm=5250μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−10.5V」
G23. 「JJ−ECC99」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G24. 6000μmhoレンジでの「electro−harmonix12BH7AEH」測定。 Gm=4250μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−10.5V」
G25. 「electro−harmonix12BH7AEH」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G3.  JJ−ECC81、electro−harmonix12AT7EHの測定。 「購入先はこちら」
     真空管ハンドブック(規格表)の相互コンダクタンス=6000μmho
     「Ep=250V、Eg1=−12V、Ip=10mA」
1960/1962/1964/1966ナショナル真空管ハンドブック、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1962日立電子管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、RC15/19/26/27/28/29/30 Receiving Tube Manual、1966/実用真空管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。
G32. 7500μmhoレンジでの「JJ−ECC81」測定。 Gm=6250μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−2V」
G33. 「JJ−ECC81」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G34. 7500μmhoレンジでの「electro−harmonix12AT7EH」測定。 Gm=4350μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−2V」
G35. 「electro−harmonix12AT7EH」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G4. electro−harmonix12AX7EH、SOVTEC12AX7WA、JJ−ECC83Sの測定。 「購入先はこちら」
    真空管ハンドブック(規格表)の相互コンダクタンス=1600μmho
    「Ep=250V、Ip=1.2mA、Eg1=−2V」
1960/1962/1964/1966ナショナル真空管ハンドブック、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1962日立電子管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、RC15/19/26/27/28/29/30 Receiving Tube Manual、1966/実用真空管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。
G41. 3000μmhoレンジでの「electro−harmonix12AX7EH」測定。 Gm=1450μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−2V」
G42. 「lectro−harmonix12AX7EH」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G44. 3000μmhoレンジでの「SOVTEC12AX7WA」測定。 Gm=1650μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−2V」
G45. 「SOVTEC12AX7WA」測定の入出力波形、黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G46. 3000μmhoレンジでの「JJ−ECC83S」測定。 Gm=2400μmho。 測定条件、「Ep=225V、Eg1=−2V」
G47. 「JJ−ECC83S」測定の入出力波形、赤色=黄色=グリッド電圧、赤色=プレート電圧
G51. 双三極管アダプター、LEDで、ユニットを表示する。
G52. 双三極管アダプター、LEDで、ユニットを表示する。
G53. 双三極管アダプター、安定動作の為、アースを取る。LED表示とSWの方向を同じにする。
H. 変更回路図
H11. 修理前 Plate・Baias Supply Circuit 「回路図は全てTM11−66247−316−35より引用」
H12. 修理後 Plate・Baias Supply Circuit
H13. 計画中 Plate・Baias Supply Circuit、 使用電圧100Vで楽に250Vになる
H21. 修理前 Screen Supply Circuit
H22. 修理後 Screen Supply Circuit、 調整電圧範囲が広まる。
H31. 修理前 Emisson Measurement Circuit
H32. 修理後 Emisson Measurement Circuit
H41. 修理前 Leakage Test Circuit
H42. 修理後 Leakage Test Circuit
H51. 修理前 Short Test Circuit
H52. 修理後 Short Test Circuit
H61. 修理前 グリッド、プレート回路
H62. 修理後 発振防止対策、プレート電流測定設定
                    tv-2b-u36
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
  Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved.