YAMAHA BX−1 1台目修理記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BX−1は1台目〜3台目まで、同一人の持物です(1〜 2台目を修理、3台目は部品取り) 平成17年3月27到着 5月18日完成 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寸評 ユーザーが半田補正をしていますが、良く出来ない理由は、下記です。
「BX−1」は「+−増幅」する方式のAMPです、後に「Sansuiの907Xシリーズ」で有名になる。 注意 SPのアース線を本体に接続出来ません。 DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照 内部基板の放熱が悪いので、電解コンデンサー等の寿命を延ばす為、冷却フアンを使用を薦めます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
B. 原因・現状
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 修理費 70,000円 通常修理。 S. YAMAHA BX−1 の仕様(カタログ・マニアルより) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の点検 A1A. 点検中 上ケースを取る。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A1B. 点検中 絶縁紙を取るとドライブ基板裏が出る。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A2A. 点検中 横から見る、大型電解コンデンサー無し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A2B. 点検中 RCA端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A2C. 点検中 SP端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C. 修理状況 C1A. 修理前 終段ブロック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C1B. 修理後 終段ブロック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2A. 修理前 F側終段基板 基板上で電源と出力ラインは銅板使用、 上・左はバイアス・リミッター基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2A1. 修理前 F側終段基板 バイアス・リミッター基板 ラッピング線 何回も基板を動かしたので、ご覧の様に切れそう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2A2. 修理前 F側終段基板 バイアス・リミッター基板 ラッピング線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2B. 修理後 F側終段基板 半固定VR2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2C. 修理前 F側終段基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2D. 修理(半田補正)後 F側終段基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C2E.完成F側終段基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3A. 修理前 B側終段基板 基板上で電源と出力ラインは銅板使用 上・左はバイアス・リミッター基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3B. 修理後 B側終段基板 半固定VR2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3B1. 修理後 B側終段基板 終段TR(トランジスター)の足も半田補正する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3C. 修理前 B側終段基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3D. 修理(半田補正)後 B側終段基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C3E.完成B側終段基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4A. 修理前 プロテクト・リレー基板。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4A1. 修理前 プロテクト・リレー基板 SP出力線が太いので、ラグ板が折れる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4A2. 修理後 プロテクト・リレー基板 SP出力線を基板のラグ板に半田付けする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4A3. 修理前 プロテクト・リレー基板 ラッピング線 何回も基板を動かしたので、ご覧の様に切れそう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4A4. 修理後 プロテクト・リレー基板 ラッピング線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4B. 修理後 プロテクト・リレー基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4C. 修理前 プロテクト・リレー基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4D. 修理(半田補正)後 プロテクト・リレー基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C4E.完成プロテクト・リレー基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5A. 修理前 ドライブ基板B側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5A1. 修理前 ドライブ基板B側給電線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5A2. 修理中 ドライブ基板B側給電線 下記は誤配線が有ります、集中力が途切れるとこうなります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5A3. 修理後 ドライブ基板B側給電線 首は弱いので熱収縮チューブを被せる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5B. 修理後 ドライブ基板B側 初段FET、半固定VR2個、フィルムコンデンサー9個交換、放熱器接着 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5C. 修理前 Lドライブ基板B側裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5D. 修理(半田補正)後 ドライブ基板B側裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5D1.半田補正後 ドライブ基板B側裏 余計なフラックスを取る、これはハンダ作業の点検も兼ねる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5E.完成ドライブ基板B側裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6A. 修理前 ドライブ基板F側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6A1. 修理前 ドライブ基板F側給電線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6A2. 修理後 ドライブ基板F側給電線 首は弱いので熱収縮チューブを被せる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6B. 修理後 ドライブ基板F側 初段FET、半固定VR2個、フィルムコンデンサー7個交換、放熱器接着 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6C. 修理前 ドライブ基板F側裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6D. 修理(半田補正)後 ドライブ基板F側裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C5D1.半田補正後 ドライブ基板B側裏 余計なフラックスを取る、これはハンダ作業の点検も兼ねる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C6E.完成ドライブ基板F側裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7A. 修理前 電源基板 大型電解コンデンサーが固定していない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7A1. 修理前 電源基板入力線ラッピング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7A2. 修理後 電源基板入力線入力線ラッピング、半田を染み込ませる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7A3. 修理前 電源基板出力線ラッピング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7A4. 修理後 電源基板出力線ラッピング、半田を染み込ませる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7B. 修理後 電源基板 半固定VR2個交換、フイルムコンデンサー2個追加、大型電解コンデンサー固定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7C. 修理前 電源基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7C1. 修理中 電源基板裏 ユーザーが電解コンデンサーを交換後の半田不良ヶ所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7C2. 修理中 電源基板裏 電解コンデンサーを引くと足が抜ける 基本的には、技量不足ですが、温調はんだこてを導入するのも良いです下記参考 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑↑ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7D. 修理(半田補正)後 電源基板裏 結局、全はんだやり直しする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7D1.半田補正後 電源基板裏 余計なフラックスを取る、これはハンダ作業の点検も兼ねる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7D2.余計なフラックスを取るには、安い−ドライバーや、ハンダ用具を使う | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C7E.完成電源基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C8A. 修理前 電圧切り替えリレー基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C8B. 修理後 電圧切り替えリレー基板 リレー2個交換、上のラッピングも半田を浸み込ませる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C8C. 修理前 電圧切り替えリレー基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C8D. 修理(半田補正)後 電圧切り替えリレー基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C8E. 完成電圧切り替えリレー基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C9A. 修理前 アース端子ラッピング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C9B. 修理後 アース端子ラッピング、半田を染み込ませる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CAA. 修理前 RCA端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CAB. 修理後 RCA端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CBA. 修理前 SP端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CBB. 修理後 SP端子の半田付け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CC. 交換部品 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD. バイアス・アイドル電流調整中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E. 調整・測定 E1A. 出力/歪み率測定 <見方> 下左オーデオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%) 下中=入力波形(オーデオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計 上左=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力 上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E2A. SP出力電圧29V=105W 歪み率=0.02% 1000HZ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E2B. SP出力電圧29V=105W 歪み率=0.02% 400HZ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E3. 完成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E4. 24時間2台目とエージング、山水907Xシリーズのユーザーは1度は聴てみると良い | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E5. 長持ちさせるため、下記の様にフアンを付けると良い、騒音を押さえるため、1/2の電圧で駆動する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S. YAMAHA BX−1 の仕様(カタログ・マニアルより) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
bx1-1-21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2020 Amp Repair Studio All right reserved. |