Mcintosh C20修理記録 |
平成18年8月28日到着 平成19年1月4日完成 |
A. 修理前の状況
B. 原因
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 上位測定器による 調整・測定 F. 修理費 98,000円 オーバーホール修理。 真空管別途。 |
A. 修理前の点検・見積中 A1A. 点検中 前から見る |
A1B. 点検中 後から見る。 今は「TapeHeadの入力」は不要でしょう |
A2A. 点検中 上から見る |
A2B. 点検中 下から見る |
A3A. 点検中 交換するソケットとの比較 |
A3B. 点検中 真空管の比較、真ん中の上下2本が手持ち新品。 足(ピン)の腐食とその上の袴の部分の黒ずみで、使用時間が推測できる |
A4A. 点検中 PHase & HF−Filter SW |
A4B. 点検中 Bass & Trible SW |
A5. 点検中 メインVRの電源SWのシールドケースの半田が取れている |
C. 修理状況 C1A. 修理前 L側AMP基板、コンデンサーの交換が1部してある |
C1B. 修理中 L側AMP基板、取り替えにくい奥の古い電解コンデンサーは交換されていない |
C1C. 修理後 L側AMP基板、電解コンデンサー3個、フイルムコンデンサー6個交換 |
C2A. 修理中 L側AMP基板、前回の修理で取り外したコンデンサーの線が取り外していない(基板裏から見る) |
C2B. 修理中 L側AMP基板、前回の修理で取り外したコンデンサーの線が取り外していない(基板表から見る) 取り付けたコンデンサーの配線も絡げていない? |
C2C. 修理中 L側AMP基板、前回の修理で取り外したコンデンサーの線が取り外していない(基板裏から見る) |
C2D. 修理中 L側AMP基板、前回の修理で取り外したコンデンサーの線が取り外している所、他の配線も外さないと取れない |
C2E. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C2F. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C2G. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C2H. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C2I. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C2J. 修理中 L側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3A. 修理前 R側AMP基板、1部のコンデンサーの交換がある |
C3B. 修理中 取り替えにくい奥の古い電解コンデンサーは交換されていない |
C3C. 修理中 入力選択SWを外し、移動する |
C3D. 修理中 基板止め金具に配線を噛んでいる!! |
C3E. 修理中 紙一重でセーフ!! |
C3F. 修理後 R側AMP基板、フイルムコンデンサー6個交換 |
C3G. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3H. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3I. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3J. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3K. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C3L. 修理中 R側AMP基板、配線は必ず絡げる |
C4A. 修理前 真空管MT9ピンソケット交換、ヒータ配線は、MTソケットのピンを割って線をはめ込んでいる |
C4B. 修理中 ソケット交換(EQ−AMP)、配線は絡める |
C4C. 修理中 ソケット交換(コントロール−AMP)、配線は絡める |
C4D. 修理中 ソケット交換(フイルター−AMP)、配線は絡める |
C4E. 修理後 真空管MT9ピンソケット交換 |
C4F. 修理後 真空管MT9ピンソケット交換、表から見る |
C5A. 修理前 バッファーAMP、古い配線が外されていない、交換したコンデンサーの足は、差し込んだだけ! |
C6A. 修理前 電源部 ヒーター用電解コンデンサーが交換されている |
C6B. 修理後 電源部 ブロック電解コンデンサーが交換されているので、増量した。 電解コンデンサー5個、フイルムコンデンサー2個交換。整流ダイオード2個追加。 |
C7A. 修理前 PHase & HF−Filter SW |
C7B. 修理(清掃)後 PHase & HF−Filter SW |
C7C. 修理前 Bass & Trible SW |
C7D. 修理(清掃)後 Bass & Trible SW |
C8A. 修理前 メインVRの電源SWのシールドケースの半田が取れている |
C8B. 修理後 メインVRの電源SWのシールドケース |
C9A. 交換部品 |
C9B. 前回の修理で取り外したコンデンサーの線が取り外していない物 |
CAA. 修理前 上から |
CAB. 修理後 上から |
CAC. 修理前 下から |
CAD. 修理後 下から |
E. 測定・調整 E1. 出力・歪み率測定・調整 <見方> 下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SPからの出力を測定 下中オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下中右上=周波数計 下中右上デジタル電圧計=SP出力電圧測定RLは切り替えて測定 上左端電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用 上中左歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力 上中右=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用 上右端オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力 |
E2A. 出力=0.4V、0.07%歪み、AUX1000HZ入力 |
E2B. 出力=0.4V、0.09%歪み、AUX400HZ入力 |
E2C. 出力=1V、0.15%歪み、AUX1000HZ入力 |
E2D. 出力=1V、0.2%歪み、AUX1000HZ入力 |
E3A. 出力=0.4V、0.07%歪み、MM1、1000HZ入力 |
E3B. 出力=0.4V、0.09%歪み、MM1、400HZ入力 |
E4A. 出力=0.4V、0.07%歪み、MM2、1000HZ入力 |
E4B. 出力=0.4V、0.07%歪み、MM2、400HZ入力 |
F. 上位測定器による 調整・測定 F0. 下のオーディオアナライザーVP−7732Aで自動測定。 |
F2A. 入出力特性測定(AUX100mV入力) メインVRはmax 平均で2V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
F2B. 歪み率測定(AUX100mV入力) 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 レベルは測定器任せの全自動、メインVRはmax |
F2C. 入出力特性測定(AUX80mV入力) BASS & TREBLE VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
F2D. 入出力特性測定(AUX80mV入力) BASS & TREBLE VRはmin 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
F3A. 入出力特性測定(MM−1入力) MM入力 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 50KHZ当たりのばらつきは真空管の特性差 |
F3B. 入出力特性測定(MM−2入力) MM入力 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 50KHZ当たりのばらつきは真空管の特性差 |
F4A. 入出力特性測定(TAPE−HEAD入力) 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
E5. 完成 24時間エージング |
c-20-1x |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |