| QUAD 606. 3台目修理記録 |
| 平成23年4月26日到着 月日完成 |
A. 修理前の状況
T.修理前点検測定 B. 原因
D. 使用部品
F. 修理費 98,800円 オーバーホール修理 |
| A. 修理前の状況 A11. 点検中 前から見る。 |
![]() |
| A12. 点検中 前右から見る |
![]() |
| A13. 点検中 後から見る |
![]() |
| A14. 点検中 後左から見る |
![]() |
| A21. 点検中 上から見る |
![]() |
| A22. 点検中 下から見る。 |
![]() |
| A23. 点検中 輸入会社の商標。 |
![]() |
| A31. 点検中 下前から見る |
![]() |
| A32. 点検中 下前左から見る |
![]() |
| A33. 点検中 下後から見る |
![]() |
| A34. 点検中 下後左から見る |
![]() |
| A41. 点検中 騒音の測定、電源OFF時。 |
![]() |
| A42. 点検中 通電時、電源トランスの唸り音測定。 |
![]() |
| A51. 点検中 上カバーを取り、上から見る。 |
![]() |
| A52. 点検中 電源ブロック電解コンデンサーが交換されている(2200μF×2=4400μF)、容量が足りない! 正規は最低でも6800μF |
![]() |
| A53. 点検中 マイナス側電源ブロック電解コンデンサーの絶縁処理がされていない。 |
![]() |
| A54. 点検中 改造者の署名。 |
![]() |
| A55. 点検中 配線の皮膜の損傷。 |
![]() |
| A56. 点検中 SP接続端子の半田付け。 |
![]() |
| A57. 点検中 SP接続端子の半田付け2。 |
![]() |
| A61. 点検中 カットコアの電源トランス。 |
![]() |
| A62. 点検中 カットコアの電源トランスを取り出す、 日本製と異なりカットコアの締結バンドが無い。 |
![]() |
| A63. 点検中 カットコアの電源トランスを取り出す、裏側。 |
![]() |
| A64. 点検中 騒音防止が目的? 下蓋(放熱器)裏に貼られた、スポンジ、熱による経年劣化で剥げている。 |
![]() |
| A71. 点検中 RCA端子、WBT製に交換可能。 |
![]() |
| A72. 点検中 SP端子、WBT製に交換可能。 |
![]() |
| A73. 点検中 SP端子、WBT製に交換、SP線は横方向から差し込むのが良い。 |
![]() |
| T. 修理前点検測定 T1. 出力・歪み率測定。 <見方> 下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定。 下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)。 下段中右上=周波数計。 上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用。 上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定。 左メータ=L出力、右メータ=R出力。 上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用。 上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力。(交流電圧が5V以上の場合1/10のATTが入ります)。 下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定。 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定。 |
![]() |
| T21. R側SP出力 30V=112W 歪み率=2%(測定レンジ=3%) 1000HZ |
![]() |
| T22. L側SP出力 30V=112W 歪み率=1%(測定レンジ=3%) 1000HZ |
![]() |
| T31. R側SP出力 30V=112W 歪み率=2.5%(測定レンジ=3%) 400HZ |
![]() |
| T32. L側SP出力 30V=112W 歪み率=2.5%(測定レンジ=3%) 400HZ |
![]() |
| C. 修理状況 C1. 修理前 基板を外したシャーシ |
| C11. 修理前 R側AMP基板。 |
| C12. 修理後 R側AMP基板。 電解コンデンサー3個、抵抗2個、OP−AMP交換 |
| C13. 修理前 R側AMP基板裏 |
| C14. 修理(半田補正)後 R側AMP基板裏 全半田やり直し |
| C15. 完成R側AMP基板裏 洗浄後防湿材を塗る |
| C21. 修理前 L側AMP基板 |
| C22. 修理後 L側AMP基板。 電解コンデンサー3個、抵抗2個、OP−AMP交換 |
| C23. 修理前 L側AMP基板裏 |
| C24. 修理(半田補正)後 L側AMP基板裏 全半田やり直し |
| C25. 完成L側AMP基板裏 洗浄後防湿材を塗る |
| C26. 修理中 L側AMP基板 雑音の原因が入力端子と考えたのか? 半田付けされている! |
| C27. 修理中 AMP基板の取り付けネジ穴、 抵抗が邪魔で使用できない。 |
| C28. 修理中 AMP基板の取り付けネジ穴、 拡大。 |
| C29. 修理後 AMP基板の取り付けネジ穴、 抵抗を移動し、ドライバーが貫通する。 |
| C31. 修理前 電源基板 |
| C32. 修理後 電源基板。 電解コンデンサー4個交換 |
| C33. 修理前 電源基板。 AMP基板への配線コネクター |
| C34. 修理後 電源基板。 AMP基板への配線コネクター、熱収縮チューブで絶縁・補強する。 |
| C35. 修理前 電源基板裏 |
| C36. 修理(半田補正)後 電源基板裏。 フイルムコンデンサー4個追加 |
| C37. 完成電源基板裏 洗浄後防湿材を塗る |
| C41. 修理前 端子パネル「SP出力端子・RCA入力端子」 |
| C42. 修理中 端子パネル「SP出力端子・RCA入力端子」 穴開け |
| C43. 修理(交換)後 端子パネル「SP出力端子・RCA入力端子」 RCA端子をWBT RCA端子に交換、SP出力端子をWBT SP端子 WBT−0730PLに交換。 |
| C44. 修理前 端子パネル裏 |
| C45. 修理(交換)後 端子パネル裏 |
| C46. 修理中 端子パネル裏上から見る、 太い電源コードを付けても良いように、ホットボンドで固定する。 |
| C47. 修理中 端子パネル裏下から見る、 太い電源コードを付けても良いように、ホットボンドで固定する。 |
| C51. 修理前 端子パネルからの配線コネクター |
| C55. 修理後 端子パネルからの配線コネクター、熱収縮チューブで絶縁・補強する。 |
| C56. 修理後 R側端子パネルからの配線コネクター、さらに熱収縮チューブで絶縁・補強する。 |
| C57. 修理後 L側端子パネルからの配線コネクター、さらに熱収縮チューブで絶縁・補強する。 |
| C61. 修理前 電源表示LED基板裏 |
| C62. 修理(半田補正)後 電源表示LED基板裏 |
| C63. 完成電源表示LED基板裏 洗浄後防湿材を塗る |
| C71. 修理前 下ケース足 |
| C72. 修理(交換)後 下ケース足、 これで、空気の対流が良くなります |
| C73. 修理(交換)後 下ケース足、前下から見る。 |
| C8. 交換部品 |
| C91. 修理前 下から見る |
| C92. 修理後 下から見る |
| C93. 完成、 後から見る |
| E. 修理前の測定 E1. 出力・歪み率測定 <見方> 下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定。 下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)。 下段中右上=周波数計。 上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用。 上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定。 左メータ=L出力、右メータ=R出力。 上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用。 上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力。(交流電圧が5V以上の場合1/10のATTが入ります)。 下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定。 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定。 |
| E21. R側SP出力 35V=153W 歪み率=0.02%(測定レンジ=0.1%) 1000HZ |
| E22. R側SP出力 35V=153W 歪み率=0.02%(測定レンジ=0.1%) 400HZ |
| E31. L側SP出力 35V=153W 歪み率=0.02%(測定レンジ=0.1%) 1000HZ |
| E32. L側SP出力 35V=153W 歪み率=0.02%(測定レンジ=0.1%) 400HZ |
| E41. 24時間エージング中、 左= Mcintosh MC240、 右=GAS AMPZILLA 2A. 5台目 近々、企業戦士のもとへ帰ります。 |
| E42. 24時間エージング |
| |
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。 細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。 |